2014.08.29.Fri
この記事は譲渡型猫カフェー 『徳島猫ふれあい館 マイケル』さんの記事を転載し
てます
マイケルさんから転載大歓迎だと許可を頂きましたので、この話を転載お願いします
これはマイケルさんだけの話ではありません
家の近所でもありました。
もう10年以上前のはなしですが、近所で新居に引っ越すのに飼っていた6匹の猫を捨
てて、出ていたそうです。
その6匹の猫と出入り自由猫と合わせて7匹の猫が毒入りご飯を食べてすべて亡くな
ったそうです。
もっと前には裏でおかあちゃんの赤ちゃんが解剖された状態で裏の小屋へ戻されてた
事もありました。
飼い猫だった分、外での過酷な生活に馴染めず、人を信用して食べてしまったんやろ
うな
猫達に何の罪も責任もないのに、いつも犠牲になるのは一番弱い立場の動物です
マイケルさんの話を読んで考えて見て下さい
野良猫が増えて鳴き声がうるさい、糞尿を庭や 畑でされて困っている、車や樹木を
傷つけられた、という多数の苦情が センターに寄せられています。
困りはてた人々は ねこを捕まえ、処分しようとします。
でも 猫は法律上 愛護動物と規定されています。 守られて 当然の存在なのです
猫は 一年に 2~3回(一回に5匹前後) 子供を 生みます。
最近の猫は 発情が 早く すごく早い子で 4ヶ月すぎで くる子もいます。
6ヶ月で 子猫を 生んだという 話も聞いたことがあります。
野良猫は 人に飼われていた動物で あるために 人の社会でしか 生きていくことを
知りません。
猫の寿命は 室内飼いで 15年以上生きる猫が いる一方 野良猫は 伝染病や け
んかのために 長くても5年くらいしか 生きられないとも言われてます。 (場所にもよ
りますが)
そこで 今いる猫をこれ以上増やさず、天寿を全うさせよう!という 活動が地域猫活
動です
方法は
1 避妊去勢手術をする
2 餌を与え、掃除をこまめにする(トイレなどの設置、餌の時間を決め、後片付け、ト
イレの掃除)
他は 地域の苦情によって 対応が異なります。
地域の方の理解を得られれば、地域でねこが暮らしていけるようになります。
そのなかに 飼い猫が 混じってしまうと、地域の理解が得られず、 管理が充分に
できません。
間違えて、Vカットされることも あるかもしれません。
そのため 飼い猫は必ず 避妊去勢手術した上で 屋内飼育してもらう必要が ある
のです。
今外になれてる飼い猫を 急に室内飼いにするのは 大変なことかもしれません。
どうしても 無理な子もいます。
でも 今は寒いし 室内飼いに変えるチャンスです。
ちょっと 努力してみてください。
人間の虐待が あれだけ 増えているのですから、動物の虐待は かなり 増えてい
ます。
悪い噂を よく聞きます。野良猫 外飼い猫が 平和にくらせる場所は 徳島は少ない
と思います。
ですから これから 猫を 飼おうとおもってる方は 必ず室内飼いで お願いいたしま
す。
毒殺からの保護 (10年くらい前のことです)

この子たちの仲間は 毒で苦しんで 死んでいきました。

姉が今の家に引っ越してきたとき 家の周りに、野良猫がたくさんいました。
危ないので 保護しましたが、 本家 野良を閉じ込めたので、
外に出たがり 泣き叫びます。
近所迷惑にもなるので、 フェンスで囲い 土の部分を 作りました。
知り合いに 頼んで 安くできました。
今は ほとんど 出しません みんな 中が 好きです。
京都市左京区修学院から行方不明

修学院付近のポスティング済み、宅配便のドライバーさんにも協力して貰
ってます
京都市の場合は警察とゴミ収集場と保健所が連携しており、猫の遺体が見
つかった場合は警察と保健所に連絡がはいるシステムになっておりますが
まだ連絡はありません
引き続き、きなこくんを捜しております、目撃情報があればお願いします
ご支援のお願い
今は毎月150㎏のフードが必要ですが慢性的にフードや医療費が不足し
ております
開封済のフードや食べないフードなどがあれば、支援をお願いします
医療費が不足して、手術を先延ばししております、小額でもお願いでき
ないでしょうか
身勝手なお願いは重々承知しておりますが、曲げてお願いいたします
あっちゃんの預かり・里親募集中
■てんちゃん・はな丸くん・ノアちゃんの預かり様ブログ 『桜花日記』
http://blogs.yahoo.co.jp/veautan/MYBLOG/yblog.html
■まみちゃん・まこちゃんの預かり様ブログ 『猫柳沿線-幸せ家族方面--』
http://blogs.yahoo.co.jp/minorunomi7171
キョロショップ キッチンキャット
フードやサプリの相談にも乗ってくれますよ
姫路動物愛護センター
犬の譲渡会や猫の譲渡会情報や迷子情報などが載っています
迷子の子は家族元へ、保護された子が一人でも多くの子が新しい家族の元
へ行けますように
ペットショップに行く前にもう一度考えてみて下さい
ポチっと応援お願いします
ありがとう。
てます
マイケルさんから転載大歓迎だと許可を頂きましたので、この話を転載お願いします
これはマイケルさんだけの話ではありません
家の近所でもありました。
もう10年以上前のはなしですが、近所で新居に引っ越すのに飼っていた6匹の猫を捨
てて、出ていたそうです。
その6匹の猫と出入り自由猫と合わせて7匹の猫が毒入りご飯を食べてすべて亡くな
ったそうです。
もっと前には裏でおかあちゃんの赤ちゃんが解剖された状態で裏の小屋へ戻されてた
事もありました。
飼い猫だった分、外での過酷な生活に馴染めず、人を信用して食べてしまったんやろ
うな
猫達に何の罪も責任もないのに、いつも犠牲になるのは一番弱い立場の動物です
マイケルさんの話を読んで考えて見て下さい
野良猫が増えて鳴き声がうるさい、糞尿を庭や 畑でされて困っている、車や樹木を
傷つけられた、という多数の苦情が センターに寄せられています。
困りはてた人々は ねこを捕まえ、処分しようとします。
でも 猫は法律上 愛護動物と規定されています。 守られて 当然の存在なのです
猫は 一年に 2~3回(一回に5匹前後) 子供を 生みます。
最近の猫は 発情が 早く すごく早い子で 4ヶ月すぎで くる子もいます。
6ヶ月で 子猫を 生んだという 話も聞いたことがあります。
野良猫は 人に飼われていた動物で あるために 人の社会でしか 生きていくことを
知りません。
猫の寿命は 室内飼いで 15年以上生きる猫が いる一方 野良猫は 伝染病や け
んかのために 長くても5年くらいしか 生きられないとも言われてます。 (場所にもよ
りますが)
そこで 今いる猫をこれ以上増やさず、天寿を全うさせよう!という 活動が地域猫活
動です
方法は
1 避妊去勢手術をする
2 餌を与え、掃除をこまめにする(トイレなどの設置、餌の時間を決め、後片付け、ト
イレの掃除)
他は 地域の苦情によって 対応が異なります。
地域の方の理解を得られれば、地域でねこが暮らしていけるようになります。
そのなかに 飼い猫が 混じってしまうと、地域の理解が得られず、 管理が充分に
できません。
間違えて、Vカットされることも あるかもしれません。
そのため 飼い猫は必ず 避妊去勢手術した上で 屋内飼育してもらう必要が ある
のです。
今外になれてる飼い猫を 急に室内飼いにするのは 大変なことかもしれません。
どうしても 無理な子もいます。
でも 今は寒いし 室内飼いに変えるチャンスです。
ちょっと 努力してみてください。
人間の虐待が あれだけ 増えているのですから、動物の虐待は かなり 増えてい
ます。
悪い噂を よく聞きます。野良猫 外飼い猫が 平和にくらせる場所は 徳島は少ない
と思います。
ですから これから 猫を 飼おうとおもってる方は 必ず室内飼いで お願いいたしま
す。
毒殺からの保護 (10年くらい前のことです)

この子たちの仲間は 毒で苦しんで 死んでいきました。

姉が今の家に引っ越してきたとき 家の周りに、野良猫がたくさんいました。
危ないので 保護しましたが、 本家 野良を閉じ込めたので、
外に出たがり 泣き叫びます。
近所迷惑にもなるので、 フェンスで囲い 土の部分を 作りました。
知り合いに 頼んで 安くできました。
今は ほとんど 出しません みんな 中が 好きです。
京都市左京区修学院から行方不明

修学院付近のポスティング済み、宅配便のドライバーさんにも協力して貰
ってます
京都市の場合は警察とゴミ収集場と保健所が連携しており、猫の遺体が見
つかった場合は警察と保健所に連絡がはいるシステムになっておりますが
まだ連絡はありません
引き続き、きなこくんを捜しております、目撃情報があればお願いします
ご支援のお願い
今は毎月150㎏のフードが必要ですが慢性的にフードや医療費が不足し
ております
開封済のフードや食べないフードなどがあれば、支援をお願いします
医療費が不足して、手術を先延ばししております、小額でもお願いでき
ないでしょうか
身勝手なお願いは重々承知しておりますが、曲げてお願いいたします
あっちゃんの預かり・里親募集中
■てんちゃん・はな丸くん・ノアちゃんの預かり様ブログ 『桜花日記』
http://blogs.yahoo.co.jp/veautan/MYBLOG/yblog.html
■まみちゃん・まこちゃんの預かり様ブログ 『猫柳沿線-幸せ家族方面--』
http://blogs.yahoo.co.jp/minorunomi7171

フードやサプリの相談にも乗ってくれますよ
姫路動物愛護センター
犬の譲渡会や猫の譲渡会情報や迷子情報などが載っています
迷子の子は家族元へ、保護された子が一人でも多くの子が新しい家族の元
へ行けますように
ペットショップに行く前にもう一度考えてみて下さい
ポチっと応援お願いします


COMMENT