fc2ブログ

お届け日程&おかんの愚痴

Category近況
10 0
最近は調子こいてバタバタと走りまわったツケが今頃になって回ってきた

扁桃腺がいっこうに治らんのはなんでやねん 

昼間は体調不良で済むんやけど、横になると咳が止まらんようになって目が覚める
自分のイビキでビックリして目が覚めるって話は聞くけど咳で寝られんか

襲ってくるのは丑三つ時の2時くらい
ただいたい、食あたりでも2時くらいから始まるし、高熱もこの時間帯あたり
だれか、丑の刻参りでもしてるんか・・・夜な夜な藁人形を打ち付けてたりして

昨日は喉の痛みと舌が強烈な刺激で目が覚めて明日は声が出んかもと覚
悟しながら寝たら声は出たけど、おばあちゃん声になってるし 

夜は静かに熟睡させて  睡眠不足で昼間はボケボケやん

延び延びになっているゆきちゃんのお届けは来月、ホームレスキャットのサポーターさんの
taketsumaさんご夫婦が日程を調整して静岡まで行ってくれる事になった
有り難い申し出に心から感謝ですわ。有り難う御座います

ヒコたんともみちゃんは来月の半ばくらいまでには何とかお届けに行こうと思ってるけどなぁ
さくらの状態が安定してくれん事には予定が立たへん

今日も病院に療法食の缶詰を取りに行って、先生と話しをしたら
白血球がこのまま増え続けたら白血病確定、後は骨髄移植か抗ガン剤治療しかない
遅かれ早かれ、抗ガン剤の副作用で亡くなるか、体力が落ちて亡くなるか
二者択一の道しか残されてない

白血球が落ち着いたら可能性が薄れるし助かる確率があがると言うことで
明日、採血をして様子を見ることに

まだウイルス性の白血病なら発症さえしなければ生涯を全うできるのに

普通の患者さんにはこんな事は言わないけどってなんでわたいにだけ知ら
せてくれるやって・・・突っ込んで何でも聞きたがるからやな
知らぬが仏でいたい気持ちと親の無知で死なせるのも嫌やと言う気持ちが混ざって複雑

2日程はまったく缶詰も食べてくれへんって病院に行ってぼやいてきた
帰りに新しい缶詰を購入
今日も何度も下へは降りてくる
お腹が空いて何か食べたいけど、缶詰が気に入らんのか食べる気力も無いかなと思い
新しい缶詰数種類を購入

夕方、缶詰をあげたら時間を空けながらでも80gを完食
まだ足らんようやったんであげたら20g完食
療法食の缶詰はお休み、出来る限り口から食べさせたいから

もう一つ欲を言えば高カロリーの缶詰を食べて欲しいけど
こっちは匂いを嗅いだだけでそっぽを向くし、無理強いも出来へん

カリカリも数種類用意している待ってるけどこっちは完全に無視

ブログを読んでいる方で骨髄性白血病かリンパ性白血病の猫ちゃんを飼って
いる方がおりましたらアドバイスをお願いします



『30匹の猫たち里親様募集中』 もままへお問い合わせはこちらから

ポチっと応援お願いします  人気ブログランキングへ  にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ  ありがと○┓

10 Comments

もっぷのまま

No subject

おはよう。モンローママさん

色々と大変な事情を抱えながら頑張っているモンローママさんにこちらこそ、頭が下がりますよ

家の近所でも数年前になりますが、やはり毒入りご飯をばらまかれて
飼い猫さん・外猫さん数人が犠牲になりました。
家の外猫さんの子供は首からお腹を切られた状態で寝床に返されてました。
傷口からプロ ? 医者の卵か何かの仕業だと思われます
血がいってきも落ちてなかったし、傷口があまりにも奇麗だったので気づかずに寝ていると思ってました

外の子と関わるとモンローママさんと同じ思いばかりです
せっかく手術したのに、事故や猫取りと思われる被害に遭い、亡くしたり
行方不明になったり
ほんと、ガラスの中は安住の地、ガラスの向こうは過酷な環境
ちょっとしたタイミングで猫の人生は変わってしまいます

今のモンローママさんの辛い気持ちは外猫と関わっている人、みんなの
嘆きだと思います
自分の無力さを嘆いたり、悲しんだりする一方で平気で捨てる人間がいるのも事実
人間ってどこまで傲慢なんでしょうね

ワクチンの話ですが、うちの先生は別に完全室内飼いなら無理にワクチン接種は進めません
患者さんの中にはワクチン接種していない子も結構いますよ
アメリカではワクチンプログラムは4年に1回だそうです
ワクチン接種はお守りみたいなもんだって笑ってました

モンローママさん、落ち込まないで、自分の出来る範囲でやればいいんでよ。
猫達にもご家族の優しさは伝わっているはずですから

モンローママ

No subject

もっぷのままさん。私も頑張ります!
関西には、おととしの10月に夫が会社を辞めて、実家の京都の近くに職を見つけて引っ越してきました。
それまでは私の実家の栃木県に住んでいて、今はリタイアしている私の両親と住んでいました。別荘がほとんどの山?の住宅地に住んでいたので、捨て猫捨て犬が多く、私がフルタイムの正社員で働いていたので、家猫八匹、犬3匹、外猫などの世話をしていました。
急にかなりの猫がいなくなったりして、心を痛めていましたが、実は後にわかったのですが、近所の人が毒をまいて猫を殺していて、(有名大学の元教授が別荘としてたまに来るたびに)がのちにわかり、噂になって家を売って逃げていきました。
無知だったので警察にも届けませんでした。
キャッチ&リリースするしかなくて、子猫の眼球の手術をして退院したその日に交通事故でしなせてしまったり、避妊・去勢しても、死なせてしまったり、庭のガラス一枚で、ゴロニャンしてる家猫と、厳しい顔して死んでいく猫と、この差は保護のタイミングと気持ちの余裕かと悩んでいました。
関西に越してきて、親は年金生活で余裕はなく、ただご飯をあげているだけで私には言いませんが、たくさんの命が命が失われているようです。
もとは近所に以前住んでいた、知られたプロゴルファーが飼っていたクロちゃんが避妊をしていなく、山なので捨て猫も多く数百匹に増えていったのです。
私も今は、無職で、実はペット禁止のマンションに住んでいます、モンローもワクチンも打てない状態で里親さんにもなれなくて、でも猫さんたちの状況が気になって、他の保護している方々のブログを時々のぞいているだけです。
もっぷのままさんは、体調が悪い中、たくさんのねこさんを救っていて、頭がさがります。
私も何かしら、命を救う活動に参加したいと思います。
がんばりますね!!

  • 2008/11/07 (Fri) 19:42
  • REPLY

もっぷのまま

No subject

私の場合は乳癌から転移して卵巣が爆発寸前まで進んでましたので抗ガン剤治療で乳癌が小さくなった事もあり、先に卵巣全摘、20日後に乳癌の手術と信じられへんスピードでやりました。
それでも生きているんですから、人間って頑丈に出来てるもんやって、
自分で呆れてます (笑)
これはきっと猫達が死んだらアカン、死なさへんってでって頑張ってくれたお陰だと思ってます。
永久の眠りにつくにはまだ時間が掛かかる? 最後までこき使われそう

体調は一緒です、普通の人が体調が悪い時と私の普段の体調は同じくらい、年に数回だけ晴天の日がありますけど

私は病院を変えたのは6回目、自分で納得がいかないと病院を変えます
変えたお陰で、変な先生と巡り会えて、色々と勉強させて貰ってます

お互いに体を労って、長生きしましょう
疲れたら休む、スローlifeでいいんじゃないですか

-

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2008/11/06 (Thu) 11:22
  • REPLY

もっぷのまま

No subject

初めまして、乳癌仲間ですね
さくらは保護した当時が(生後1ヶ月で体重200g)超未熟児
8歳の今でも3.2㎏の小ぶりな子です、その子の体重が400gも減って
うちも一緒です。どちらも陰性でしたので細胞検査をしましたけど、はっきりとした結果は出ませんでした。
岡山の方に細胞検査の権威の先生がいると話してましたが、そこまではする気になれずと言うか、それで100%助かると分かれば価値もありますけどね
状態が悪くなれば、骨髄移植や抗ガン剤治療もあるけど。。。。
私は抗ガン剤の副作用で仮死状態になった経験がありますのでさくらには苦痛を与えてまでの治療はしないと決めました。

それより、今を穏やかに過ごさせる方がいいとの結論になりました。
病院の先生も骨髄移植や抗ガン剤治療は進められへん、との持論の持ち主です

同じ考えの方と会えて心強い思いです
お互いにこれ以上悪くならないように、日々穏やかに過ごせるように努力していきましたよう
これからも情報交換、お願いします

-

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2008/11/04 (Tue) 16:19
  • REPLY

もっぷのまま

No subject

ご無沙汰しております mさん
もしかして、扁桃腺ですか v-236 今年はひつこいです
普通ならもう治ってもいいはずなのに、これも温暖化のせいかな
5~6ヶ月の女の子を保護されたんですね、お疲れ様です
じゃじ馬お嬢さん、可愛い~♪ うちのはお年はいってもじゃじゃ馬です

さくらは今回、白血球が半分くらいまで下がってまずは安堵してますけど、次回の検査の時はどうなるか
このまま平均値まで下がると本当に安心出来るんですけどね
出来る限りの事をするしか出来ません、早く獣医学も進歩してくれるといいんですけど・・・・願うしか
猫の神様、お願い助けて

No subject

大丈夫ですか?私も喉がおかしいのでうがいしてますが、
やはり中々治りません^^;徹底的なうがいの日々。
どうぞ、お大事になさってください。外での活動にはマスク必需ですよ~。

厳しい局面ですね。とにかく白血球が下がる事をいのりつつ・・
こちらも今猫を保護しています。もう5-6ヶ月なのですが、
なかなか腕白な女の子です。手術しても手術しても
でてきますねぇ(苦笑) 

もっぷのまま

No subject

おはよう おでぶにゃんこさん
昨日、病院に行き先生と相談した結果
療法食を胃から流し込むより、好きな缶詰を口から出来る限り食べさせて、胃を動かす方がいいと言われてホッとしました。
療法食の缶詰は普通食の間に栄養補給程度にあげる事にしました。
早く落ち着いてくれないと身動きが取れんわ
ご心配掛けてすいません。ありがとう

おでぶにゃんこ

No subject

出来るだけ口から食べさせたい・・・よく分ります。

さくらちゃんの状態が落ち着きますように!!

もっぷのままさん、どうかご自分のお体も大事にしてくださいね。

  • 2008/10/31 (Fri) 09:46
  • REPLY